ラベル Videos の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Videos の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

10/27/2011

RWC 2011 Others

前回の記事ではまとめきれなかった動画やRWC関連、アウトサイドなものを紹介していこうと思います。やっぱりオールブラックス関連になってしまいますけどもご了承下さい。笑

*もしここでこの動画を知って転載する場合は、この記事のソースリンクを貼り付けてください。ご協力お願いします。


 

 

 

 

 

 

Rugby World Cup 2011 In Slow Motion



NZのラッパーScribeとP-Moneyのトラックに合わせたダークな作品。タイトル通りfor Absなんでしょう。ブラック系のプレーヤーによく似合う。 フリーダウンロードであったので欲しい人はDLしてください。リンクはこの動画の下に置いときます
Scribe & P-Money - All Black Everything by p_money
http://www.mediafire.com/?eb381pick62ahug





10/13/2011

Digby Ioane & Luke McAlister Tribute


最高のプレーヤーの極上の部分のみを抽出したものがトリビュートクリップ。そこはセンスとラグビーを深く理解し、エキサイティング且つファンタスティックな仕上げが必要なのです。これから紹介するクリップを制作したTheGreatRugbyWorld(フランス)さんのトリビュート物です。いいクリエイターですね。

9/29/2011

What is a Club for you?

世界のラグビー、ファンはラグビーワールドカップに熱を上げている一方で各国のクラブチームも動いています。
この時期になるとサポーターにフォーカスしたプロモーションが多く見受けられ、地域住民やファンがクラブにとって家族のようにとても大切なパートオブクラブといった趣旨のビデオがたくさんでてきてとても好きなのです。ここでも以前 'We are Munster'といったクラブと地域がコミットしている動画を紹介してきました。今回はウエストロンドンローカルダービー(From イングランド・プレミアシップラグビー Gloucester RugbyとBath Rugby)とスーパーラグビーのブランビーズ(ACT・キャンベラ)のVidsをお届けします。
スタジアム、クラブハウスを中心に地域、人、バラバラなものがラグビーを介してコミットしていく。ラグビー文化がそこに根ざしている。
あなたにとってクラブとはと聞かれたらなんて答えますか?

9/21/2011

Rugby Coaching Educations Vids Pt.3

Pt.1, Pt.2の続きです。





Rugby Coaching - Using Forwards in the Midfield


Rugby Coaching - Defending Overlaps


Touchline Tips

Jonny Wilkinson Documentary

Jonny Wilkinson

Jonny Wilkinson(ジョニー・ウィルキンソン・愛称ウィルコ)イングランド、サリー、フリムリー出身のイングランド代表、スタンドオフ。身長178cm、体重86k。トゥーロン所属。
両足とも正確無比のキックの技術を誇り、2003年のワールドカップで決勝戦で優勝を決めるドロップゴールを決めイングランド代表を悲願の初制覇に導いた。ドロップゴールやペナルティゴールなどキックのみでトライを獲らずに113点をたたき出し得点王にも輝く。キックが注目されがちだが、激しいタックルも決める。

甘いマスクでイギリスではベッカムと並んで人気のあるスポーツ選手。通称「ラグビー界のベッカム」。本家ベッカムとはアディダスのCMで共演し日本での知名度も上がった。CMの中でラグビーボールでの華麗なリフティングを披露している。プレースキック時に両手を組み精神集中を図るパフォーマンスでもおなじみである。
1999年に初代表を経験。当時は「ラグビー界のワンダーボーイ(ラグビー界のオーウェン)」と囁かれていたほど。2003ワールドカップ以来、度重なるけがや病気に悩まされ、イングランド代表として試合に出ていなかった。
2005年にもニューカッスルの一員として来日したが、けがのため試合には出ていない。2007年のシックス・ネイションズからイングランド代表に復帰し、2月3日のスコットランド代表戦では、ブランクを感じさせないキックとタックルを披露した。1トライ2ゴール5ペナルティゴール1ドロップゴールの計27点を稼いで勝利に貢献した(42-20)。
ワールドカップ通算249得点は歴代1位。内容は1トライ23コンバージョン53ペナルティゴール13ドロップゴール。
ジョニー・ウィルキンソン - Wikipedia
Part2
http://twitter.com/#!/madtckletroops/status/29290722508

Kicking,Passing,Tacklingとオールラウンドにすべてをこなす世界No.1Fly-Half
彼のそのルーツと半生にフォーカスしたラグビードキュメンタリー。
自分が果たせなかった夢を託すとか大人の思惑もわからなくもないけど、その人間にしか体現することのできないラグビーを見つけそれをプレーすることが出来るレベルにしてやる。それだけでいい気がします。才能をおもしろがってくれる人達によるバトン。
彼の魅力と才能に惚れ込みトップにまで押し上げてくれた人々の思いがそこにある。
Jonny Wilkinson - Wikipedia, the free encyclopedia




































9/20/2011

Rugby Coaching Education Vids Pt.2

Pt.1の続きになります。
注:ここで動画を知ってブログ、サイトに載っける場合ソース元記事リンク(例:via〜、ソース〜)を入れてください。


Clean Out Tips

The Ultimate Guide to Winning Turnovers - Part 1


The Ultimate Guide to Winning Turnovers - Part 2


Rugby - Forwards Around the Ruck

Rugby Coaching Education Vids Pt.1

海外有名ラグビーサイトのRugbyDumpが監修しているストラテジーやラグビースキル、ラグビーナリッジを紹介するエディケーションビデオ。 解説とビジュアライザマークなどを駆使しているのでかなりわかりやすい内容になっています。ぜひ参考に。 注:ここで動画を知ってブログ、サイトに載っける場合ソース元記事リンク(例:via〜、ソース〜)を入れてください。

Box Kick
Cross Kicks
Grubber Kicks
Chip Kicks

9/19/2011

Powerade Australia Presents NRL Skill Coaching& Session

NRLのスタープレーヤーとコーチによるスキルとトレーニング解説(マンリーシーイーグルスのスキルコーチKelly EganとイーグルスのMatt Ballinが語っています)。主催はオージーNo.1スポーツ飲料パワーレードによるもの。より実践的でベーシックなスキルが身につけることができるかも。内容的には大げさななもじゃないので、ほんとに参考にしてみは。

注:気のせいだったら申し訳ないんですけど、このブログから動画見つけて自分のブログやサイトに貼り付ける場合はソース元リンクを記事に載せて貰いたいです。 エゴサーチかけるとぜったいこの動画自分で見つけてないだろうというのが見受けられたので。

NRL: Defending the Palm NRL: Quicker Play the Ball NRL: Attacking the High Ball

9/18/2011

Darren Lockyer - Wayne Bennett Tribute - Nine Sports NRL

プレーヤーにとってコーチとは一体どんな存在なのでしょうか。この2人の関係はまた特別なんでしょうか。これはオーストラリア・チャンネル9が現在開催中のNRLファイナルウィーク、イラワラ・ドラゴンズ&ブリスベン・ブロンコスのマッチの前に流された両チームに携わったNRLのレジェンドでスーパーコーチWayne Bannett(直近では去年のイラワラドラゴンズのNRLチャンピオンを導いた)とこちらも現役NRLレジェンド、間違いなく歴史に名を残すでであろうダレン・ロキアのトリビュートショートムービです(このコーチの勝率がどのチームを率いても5割、6割近い勝率なんですよ!)。なんだろう泣いちゃいました。こういうコーチにめぐり逢えたらいいですね。

New Zealannd All Blacks : Alll Heros


HBTV: New Zealand All Blacks - all heroes from HBTV on Vimeo.
ラグビー界のモンスターシンボルといえば言わずと知れたオールブラックスことニュージーランド代表です。ナウ最高潮なRWCフェス最中なABsへオークランドのQubic Storeとアディダス・オリジナルスFor ABsが"オールヒローズ"というクリエティブコンセプトでQubic StoreのFran LiewとEyeball Moving ImageのSean Wallaceによって4人の現代を代表するオールブラックスアイコンにフォーカスしたショートフィルム。イラストレーターアーティストのElliot F. Stewartもこれに参加彼らのオーラを表現。 この企画のもう一つの側面としてアディダスオリジナルスとQubic Store xオールブラックスの80sキャンパスキックスのプレビューも兼ねていてオリジナルスライセンスも付帯するみたいです。

Source by hypebeast http://hypebeast.com/2011/09/allheroes/










9/08/2011

RWC TEAM PREVIEW SOUTHERN HEMISPHERE

NEW ZEALAND AKA ALL BLACKS SOUTH AFRICA AKA SPRINGBOXS OR BOKKIE AUSTRALIA AKA WALLABIES ARGENTINA
SPECIAL THANX TO GUETTEBA!

RUGBY WORLD CUP 2011 PREVIEW

ついに4年の時を経て、また世界最大のラグビーの祭典がやってきます。今回はいかなるドラマが生まれるのでしょうか。 その前に予習ということでプレビューをご紹介。GUETTEBAプレゼンツの作品です。クオリティが高い。

8/29/2011

TriNations Hightlight 'N' RWC Preview

TriNationsハイライトとRWCプレビューをここではおなじみのお二人による作品。高品質でやっぱりこの人達が作るラグビーPVは惹きつけるものがありますね。見どころやどのシーンやどのワンプレーがゲームの流れを変えるとかいった細かいところまで知ってるからこそできる。 日本にはこういったラグビーPVクリエイターは皆無なので羨ましいですね。過去作品も以前掲載しておりますので是非タグ等から飛んで見てみてください。 Tri Nationsハイライト
http://www.youtube.com/watch?v=JFsDdzjgQI8

1/26/2011

Rugby World Cup 2007 : Best Tries



さてさて、RWC年の今年どんなドラマが待っているのやら楽しみですね。
Guettebaシリーズの待望の新作はそのRWC2007のベストトライ!これもなんとも泣けて、鳥肌な仕上がり!
Big Up, Guetteba!!

1/13/2011

Lions All Blacks 2005 By Guetteba



ここでも何でも記事にしているGuettebaさんの最新作はブリティッシュ&アイリッシュライオンズの2005年のNZ遠征。このころのロコの動きは魔法のようだった。Come Back! RoKo!


その他過去に紹介した記事

1/08/2011

Scots Colleage Documentary 'Battle Of The Hill'

Sydney PSGというリーグ、色々なスポーツがリーグ戦を行ってチャンピオンを決めるというコンペ。The Athletic Association of the Great Public Schools of New South Wales (AAGPS)略してGPSまたはグレート・パブリックスクール。NSW州のプライベートスクール間で行われてる。簡単に言っちゃえばお金持ち学校のリーグ。
1892年から続き伝統的なスポーツイベント

  • The Kings School
  • Sydney Grammar School
  • Newington College 
  • Saint Ignatius College
  • St Joseph's College
  • Sydney Boys Hight School
  • Sydney Church of England Grammar School
  • The Scots College
  • The Armidale School

そのなかで"Battle of TheHill"と呼ばれる名門ScotsカレッジとCranbrook Schoolのゲーム前7日間のドキュメント。コーチ達がフォーカスされたショートフィルム。
このようなコーチはいいですね。


Battle Of The Hill

The Athletic Association of the Great Public Schools of New South Wales (AAGPS)

12/30/2010

International Rugby Union Hightlight 2010

今年も残すところあと僅かになりました。海外のシーズンでは今年ははじまったばかりですが、節目ということで2010のラグビーユニオンのBestをまたまたGuettebaさんディレクティング。
来年は年明け早々にスーパーラグビーのプリシーズン、シックスネーションズ、ときてその他もろもろあってのワールドカップイヤーです。また最高のRazzle Dazzleが見られるはずです。



12/26/2010